677-0121 兵庫県多可郡多可町八千代区中野間680番地
TEL:0795-37-0049 FAX:0795-37-1609

SNS講座

2025年07月17日

7月17日(木)の2校時に、全校生を対象としたSNS講座を実施しました。昨年度に引き続き、一般社団法人ソーシャルメディア研究会チーフ技術指導員の竹内義博先生を講師としてお招きしました。まず、大阪の大学内にある「キャンパスドンキ」というお店の、学生が品物を持って店を出るだけでキャッスレス決裁が完了するという事例が紹介されました。コロナ前には夢物語だった自動運転バスやキャッスレス決裁などの未来技術が、今年の時点でほとんど実現していて技術の進歩のスピードがすごいことがわかりました。次に、SNSについて、文字のやり取りだけでは誤解を招いてトラブルにつながることや、直接確認することの大切さが確認されました。また、軽いノリからの不適切画像のアップが炎上し多額の賠償請求をされた事例、現金欲しさから闇バイトの深みにはまっていく事例など、動画を観ながら問題点を考えることができました。まとめとして、竹内先生から嘘の情報ではないのかなど実態を知ることと、想像力を働かせるなど常に疑いの視点を持つことの確認がありました。そして、困ったら信頼できる大人(保護者や先生など)に相談すること、その際、ネットでの知り合いへの相談は危険があることも教えていただきました。そして「正しく恐れて、賢く使う」ことにより、ネットが幸せになる道具にできればとのメッセージをいただきました。最後に生徒代表から「SNSに触れることが多くなるので、正しく使いたい」とのお礼の言葉がありました。なお、この模様はお子様のクロームブックを介してオンデマンド配信いたしますので、保護者の皆さまにはぜひご覧くださいますようお願いします。

1・2年生合同正副委員長会

2025年07月16日

7月14日(月)の放課後に、多可町立中学校1・2年生合同正副委員長会が、オンラインで3中学校をつないで行われました。来年度開校する多可中学校の2・3年生となることを受け、自分たちの学校のルールについて生徒自身が主体的に考える機会です。これに先立ち、各校では全生徒に身だしなみや頭髪、タブレットの使用などについて意見聴取を行い、現在の生活の決まりを見つめ直した結果を持ち寄りました。令和4年12月に改訂された「生徒指導提要」では、ルール(校則)の見直しの過程に生徒自身が参画することは、その意義を理解し、自ら守ろうとする意識の醸成につながるとあります。また、主体的な意見表明により、自身がその根拠や影響を考え、身近な課題を自ら解決する意識の高まりが期待できます。次回は7月29日(火)に中町中学校に集合し、対面での議論を行う予定です。

家庭科(アームカバーづくり)

2025年07月16日

7月14日(月)に、全学年が家庭科の授業でアームカバーづくりに臨みました。これは、2学期から給食エプロンをマイエプロン(自前のもの)に変更することに伴い、衛生面から着用するためのものです。町内3中学校で来年度の統合を見越して共通した対応となっています。あらかじめ、裁断された生地が配付され、ミシンで縫っていきます。友達と協力しながら何とか完成させることができました。自分が使う物を自分でつくることは良い経験になったと思います。

第32回ブラスフェスタinベルディー

2025年07月14日

7月13日(日)に、32回目を迎えるブラスフェスタがベルディーホールでありました。多可町内の中学校・高校の吹奏楽部と神戸シンフォニックバンドの共演で行われるチャリティコンサートです。本校の吹奏楽部の演奏曲は「アルタミラ」と「アンダー・ザ・シー」でした。「アルタミラ」は荘厳なアルタミラ洞窟をイメージした曲調をよく表現できていました。2曲目の「アンダー・ザ・シー」はディズニーの「リトル・マーメイド」でおなじみの軽快で楽しい曲です。会場から手拍子もあり、楽しい演奏となりました。最後の出演者全員による合同演奏は、迫力いっぱいで素晴らしかったです。演奏曲は「Highlights from MOANA」「ジャパニーズグラフィティⅩⅡ」「故郷」の3曲でした。最後の「故郷」は途中会場一体となって歌う場面もあり、感動いっぱいの演奏会となりました。

東播地区中学校総合体育大会(野球・ソフトボール・ソフトテニス)

2025年07月14日

7月12日(土)・13日(日)に東播地区の各会場で東播総体が行われました。本校からは野球部が3中合同チームで、また、ソフトボール部と男子ソフトテニス部が出場しました。野球部は加古川市代表の山手中学校と対戦し、善戦しましたが2-7で敗退しました。本校の選手はピッチャーとして出場しナイスピッチングを見せました。また、ソフトボール部は西脇市代表の黒田庄中学校と対戦し、0-11で敗退しました。試合運びは粘り強く堂々としたものでした。男子ソフトテニス部は個人戦で2ペアが出場し、1ペアが2回戦に進出する健闘を見せました。団体戦は明石市代表の野々池中学校と対戦し、3ペア全てが接戦を見せましたが惜しくも敗退となりました。熱中症警戒アラートが発令される中、厳しいコンディションでの戦いとなりましたが、最後まで諦めずにボールを追う姿が素晴らしかったです。部活動で得たものを今後の生活にも活かしてほしいと思います。保護者の皆さまも応援ありがとうございました。

閉校記念横断幕を設置しました

2025年07月11日

7月11日(金)に、すでに完成している閉校記念横断幕を旧3小学校区にそれぞれ設置しました。画像で設置場所がお分かりいただけるでしょうか。八千代中学校は、地域皆さまにとって数々の思い出や愛着のある大切な母校です。その56年の歴史を振り返るとともに、世代を超えて語り合うきっかけにしていただければ幸いに思います。令和8年2月22日(日)には閉校記念式典と記念イベントの開催を予定しています。そちらの準備も閉校記念事業実行委員会で協議しながら進めてまいります。

  • 旧八千代北小校区

  • 旧八千代西小校区

  • 旧八千代南小校区

人権弁論大会に向けて

2025年07月10日

7月10日(木)の3・4校時に1~3年生の全クラスで、毎年の文化祭で行っている人権弁論大会に向けた作文の執筆に取り組みました。下書きをタブレットでつくるので、文章の入れ替えや変更が容易に行えて作業効率も良好のようです。清書は原稿用紙に手書きで行います。弁論大会は①他の人の意見を尊重し、自分の考えを深めること、②基本的人権を大切にする意識を高めること、③自分の思いを文章にまとめ、みんなの前で発表することにより、「書く・話す」といった表現力を培うことを目的に行っています。今後、2学期の学級弁論大会で生徒全員が作文を披露し合います。そして、代表となる生徒が文化祭での人権弁論大会の弁士となります。人権というとても大切なテーマで様々な意見を聴き、自分たちの日常の問題・自分の将来の問題・社会的な問題を真剣に考える機会にしてほしいと思います。

第2回PTA正副部長会・評議員会

2025年07月10日

7月9日(水)の夜に、第2回PTA正副部長会及び評議員会が開催されました。三役及び各部の1学期の事業報告と、愛護・施設部からは5月に行われた資源ゴミ回収の収益金報告と9月の奉仕作業について提案がありました。また、10月4日(土)に予定している第56回体育祭への協力についても呼びかけがありました。最後にU会長から、中学校統合と部活動改革についての情報提供がありました。役員の皆さまにおかれましては、お忙しい中、またお疲れのところお集まりくださり、熱心にご協議いただきましてありがとうございました。

研究授業(3年生英語)

2025年07月09日

7月9日(水)の5校時に、3年生英語の研究授業を行いました。授業者はN先生で「旅行プランの提案」についてのプロジェクト学習に取り組みます。授業のめあてと流れが確認され、班でタブレットを使って作成した旅行プランのプレゼンの最終確認と発表の役割分担、個人と班で発表練習をしていきます。10日(木)に控えた発表本番に向け、お互いに発表を聞き合い相互評価をします。生徒たちは良い雰囲気で交流しながら学習活動を進めていました。講師でお越しいただいた多可町学力向上推進アドバイザーで森ノ宮医療大学教授の阿部先生からは、多可町スタンダード授業づくり10ポイントに関連させながら指導助言をいただきました。自分の考えを相手に伝えるプレゼン力は、将来の社会でより良く生きていくために必要な力の一つです。英語だけでなく様々な教科や教育活動の中でも取り組んでいくことが大切だと再認識しました。

3年生租税教室

2025年07月07日

7月7日(月)の4校時、3年生の租税教室がありました。講師は西脇税務署のNさんです。税金の役割について知り、日本の財政を考えるきっかけにしてほしいということで講義が始まりました。税金には国税と地方税があり、国税を税務署で担当していること、また直接税と間接税に分かれていて、全部で50種類もあることを説明していただきました。そして、納税の義務と公平な税金については、4件の家からなるメタバタウンで中央の川に橋を架ける場合、どのように4件に負担してもらうかというお題でグループ協議をしました。難しそうな内容でしたが、積極的に考える様子に感心しました。最後に税金のない世の中はどのようなものか、アナザーワールドというDVDで学習しました。日頃何気なく利用しているものにも税金が活用されていて、私たちの生活を支えていることが改めて分かりました。今日の学びを「税の作文」にも活かしてほしいと思います。

このページのトップへ戻る