1月28日(火)の5校時に、1年生で書写の授業がありました。美術室を使用して、今回は行書で「不言実行」を書きます。それぞれが良い作品を仕上げようと筆を走らせます。椅子に座って書く生徒、立って書く生徒が半々ぐらいでしたが、楽しく集中して取り組むことができていました。美しい作品がどんどん完成していました。
多可町立八千代中学校
2025年01月28日
1月28日(火)の5校時に、1年生で書写の授業がありました。美術室を使用して、今回は行書で「不言実行」を書きます。それぞれが良い作品を仕上げようと筆を走らせます。椅子に座って書く生徒、立って書く生徒が半々ぐらいでしたが、楽しく集中して取り組むことができていました。美しい作品がどんどん完成していました。
2025年01月28日
1月28日(火)の4校時に、2年生が大阪環状線エリアでの班別研修に向けたプレゼンを行いました。班別研修の企画は、まず個人で冬休みの宿題として考えており、それを班で披露し合って班としての研修の企画を練り上げています。5つの班からそれぞれの企画についてタブレットとモニターを使ってプレゼンをし、企画の承認を目指します。どの班も、意欲的に情報収集を重ね時間の使い方を吟味し、限られた時間で最高の効果が得られるよう工夫を凝らした企画になっています。発表する際も手元を見ずに前を向いて堂々としており、とても聞きやすかったです。結果、全ての班が承認を得ることができました。2月6日の本番に向けて最終チェックをし、成功できるようにしましょう。
2025年01月27日
1月27日(月)の3校時に、本校数学担当のN先生が八千代小学校に出向き、6年生を対象とした出前授業を行いました。6年生の児童には、算数から数学になり、内容も高度になっていくことを、トランプを使ったグループワークで楽しみながら実感してもらいます。最初は神経衰弱です。図柄の色でグループ分けしたトランプで同じ数字同じ色のものを探していきます。中には12ペアを取った児童もいて驚きました。次にトランプでカルタ取りに挑戦です。赤1種類、黒1種類の柄のA~Kまでと、0を示すジョーカー1枚を机に並べます。N先生が読む読み札は赤1枚と黒1枚で、2枚の数字の差で数字の大きかった方の色の数字を取ります。素早い計算が必要で少し苦戦する児童もいましたが、すぐにコツをつかんで楽しんでいました。最後の振り返りでは、中学校数学の導入で学習する正の数と負の数をトランプの色に関連付けた説明がありました。春には中学校に入学を控えています。少しでも中学生になる見通しを持ってもらえればと思います。
2025年01月24日
1月24日(金)の放課後に英語検定を行いました。受験級は3級と4級です。今回は1年生からも5名の受験がありました。最初にマークシートの回答の仕方など、受験者心得のCDを聞いて緊張の受験本番です。別室では、2年生の生徒も真剣に受験していました。後半にはリスニングテストが実施されます。どの生徒も最後まであきらめずにがんばってほしいと思います。
2025年01月23日
1月23日(木)の放課後は、3年生が図書室を利用して読書をしたり勉強をしたりしている様子が見られました。中には私立高校入試の過去問題に取り組んでいる生徒も。冬の特集の「寒い日はお家で手作りおこもりさん」のコーナーには、小物づくりやクッキングなどの楽しそうな本がたくさん並んでいます。土日などに挑戦してみるのも良いかもしれませんね。最終下校時間までの短い時間を有意義に過ごせる図書室に、他の人もぜひ来てください。
2025年01月22日
多可町図書館から定期的に図書の団体貸出サービスを受けています。本日、今月分が届けられました。本の内容は、学校での授業内容に関連する本や生徒の興味関心のある内容のものなど、学校からの要望にも対応しながら毎回ご用意くださっています。教室内に配置するなどし、生徒たちがいつでも気軽に手に取れるようにしています。図書室も併せて積極的に利用してほしいと思います。
2025年01月17日
1月17日(金)の5・6校時に「ひょうご安全の日」に合わせた防災訓練・防災学習を行いました。まずは訓練放送によるシェイクアウト訓練です。「Drop(まず低く)、Cover( 頭を守り)、Hold on(動かない)」を実践し揺れがおさまるのを待ちます。そして、体育館への避難誘導放送により移動を開始します。全員が体育館に避難を完了するまで4分弱かかりました。防災学習では、校長から「ひょうご安全の日」の説明と震災でお亡くなりになった方々に対する黙祷が呼びかけられました。防災教育担当のG先生からは、避難の様子の振り返りがあり、訓練であっても本物の災害を想定する大切さの確認がありました。講師のT先生による講義では、①大地震がおきたら・・・、②私たちにできること、③阪神・淡路大震災に学ぶというお話がありました。T先生は昨年1月の能登半島地震の際に、石川県珠洲市の学校で避難所運営の支援をされており、被災地の状況をわかりやすく説明いただきました。また、防災ゲーム「クロスロード」により、与えられた状況でどう判断するのか、災害を自分事として考える体験ができました。最後に阪神・淡路大震災の映像教材を視聴し、30年前の大災害をみんなで胸に刻み直しました。映像中の合唱曲「幸せ運べるように」がとても心に染み入りました。生徒代表からT先生に心のこもったお礼の挨拶があり、生徒たちもとても真剣に耳を傾けていました。
2025年01月17日
1月17日(金)の4校時に、1年生の新春カルタ大会がありました。2クラス合同で合計6班に分かれて対戦します。読み上げは国語科のF先生です。和やかな中にも上の句が読み終わる前に札をとる強者も。日本の伝統文化に楽しく触れる機会となりました。
2025年01月16日
1月16日(木)に、3年生の両クラスが家庭科で調理実習に取り組みました。献立は幼児のおやつで、スイートポテトとバナナ蒸しパンの2種類です。スイートポテトは蒸したサツマイモをつぶして人数分丸め、表面に卵黄を塗ってオーブンで焼きます。バナナ蒸しパンはつぶしたバナナに牛乳やベイキングパウダーなどをまぜて容器に入れて蒸します。どの班も互いに協力しながら楽しく実習に取り組むことができていました。試食の感想はどうだったでしょうか。
2025年01月15日
本校では、学校司書のGさんが勤務される火・水・木曜日の放課後に図書室を開室しています。1月15日(水)は、3年生が3名来室していました。受験シーズンに入り、勉強にも力が入っている様子です。1月の特集コーナーでは「雪」に関する本が紹介されています。ストーブも効いていてポカポカの図書室にぜひ足を運んでほしいと思います。