677-0121 兵庫県多可郡多可町八千代区中野間680番地
TEL:0795-37-0049 FAX:0795-37-1609

生徒朝会

2025年01月14日

1月14日(火)の朝、生徒朝会がありました。校長からは「ひょうご安全の日」にちなんた阪神淡路大震災の話と、コピーライターの小泉吉宏さんによる「一秒の言葉」という詩の紹介がありました。そして、何気なく口から出る言葉に気をつけていこうとの話がありました。生徒会長からは、各学年に向けて目標を持って生活しようと呼びかけがあり、その後に生徒会ルール検討会で取りまとめた生徒からの提案や要望について、一つ一つ丁寧に説明がありました。講評では、集合時間を素早くすること、静かに待つことが確認されました。話を聞く態度はいつものように良かったとの評価がありました。

楽久園利用者の方からの年賀状

2025年01月10日

年末に、全校生が楽久園利用者の皆さんに向けて年賀状を作成し、お送りしました。先日、そのお返事の年賀状が本校に届けられています。かわいらしいデザインの裏面もさることながら、宛名を手書きでしっかりと書いてくださり、とても気持ちがあたたかくなりました。敬老の日発祥の地である八千代の中学校として、すばらしい交流をさせていただいています。これからもよろしくお願いいたします。

グラウンドが雪化粧

2025年01月09日

1月9日(木)の朝は、今シーズン最強の寒波の襲来により、学校のグラウンドもうっすらと雪化粧。部活動の朝練習もメニュー変更をしたところもあったようです。大変寒い時期になりますが、感染症にも気をつけながら、元気に冬を乗り越えていきましょう。

保健室前の掲示物リニューアル

2025年01月08日

3学期に入り、保健室前の掲示物がリニューアルされました。今回は、1月の食文化について、1月1日のおせち料理、7日の七草粥、11日の鏡開きの掲示物です。おせち料理は重箱に9つに分けて配置された縁起の良い料理の意味を見ながら対応するイラストを貼り付けます。七草粥もお椀に並んだ七草の名前のところに対応するイラストを貼り付けるようになっています。その場で答え合わせもでき、1月の伝統的な食文化に楽しく触れることができます。生徒の皆さんも是非チェックしてみましょう。

3学期始業式&実力(課題)テスト

2025年01月07日

1月7日(火)、いよいよ3学期がスタートしました。始業式も全校生の集合が時間前に完了し、少し早く開始できました。校長からは、松下幸之助氏のエッセイ「日々是新」が紹介されました。「新しい年を迎えて心があらたまるのはおめでたいこと。毎日の朝も同じで心をあらたまると毎日がおめでたい、前向きな気持ちで日々を良い日にしていこう」との話がありました。3学期は一番短い学期ですが、3年生は進路に向けて、2年生は最高学年に備えて、1年生は後輩を迎える準備をする大切な時期です。一日一日を大切に前を向いていきましょう。その後は1年生が課題テスト、2・3年生が実力テストに臨みました。どの教室でも集中して問題に向かう生徒たちの姿を見て、心の中で応援しました。

第2回多可町生徒会会議

2024年12月26日

12月26日(木)に加美中学校のかみingホールで第2回生徒会会議が開催されました。今回は、各校3年生の生徒会本部役員に加え、先日の生徒会役員選挙により誕生した2年生の生徒会本部役員と各専門部の部長等も出席しました。令和8年度の多可中学校の生徒会をどのようにしてくのか、規約案の内容について疑問点や改善点等を出し合いました。終始真剣な態度で会議に取り組めており、さすがだと感じました。最後に、来年度限りで閉校する3中学校それぞれの校歌を披露し合い、他校の校歌を真剣に聴くこと、自校の校歌を誇りを持って歌うことができました。統合に向けて、今後も3中学校の生徒会役員による会議を実施する予定です。

2学期終業式・生徒集会

2024年12月25日

12月25日(水)は2学期の終業式を執り行いました。校長式辞では、始業式で話のあった「凡事徹底」「学校行事をみんなで創り上げる」の2つについて、振り返りがありました。毎月の生徒会運営委員会で重点目標を決め、全校生で実際に取り組み、成果と課題を次の生徒会運営委員会で共有していることが学校としての「凡事徹底」、一人一人の中での「凡事徹底」も加えて継続して取り組んでいこうと話がありました。また、学校行事では体育祭や文化祭を全校生で創り上げて大成功を収めたことで達成できたことが確認されました。冬休みの生活については「一年の計は元旦にあり」の話があり、それぞれが新たな年の計画を立てることの大切さが確認されました。生徒集会では、生徒会本部、各専門部、各学級から2学期の反省と今後の取組についてしっかりと発表ができていました。3学期の学校生活に活かしてほしいと思います。伝達表彰のあと、最後に生活指導担当から冬休みの生活について、①生活リズム、②行動、③ネットの3点の確認がありました。健康で安全な冬休みにしてもらって、1月7日の始業式で元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。

大掃除

2024年12月24日

12月24日(火)の5校時に大掃除を行いました。普段あまり掃除をしない窓ガラスや壁を拭いたり、廊下の細かいこびりつき汚れはメラミンスポンジでこするなど、生徒たちは時間をかけて丁寧に作業に取り組んでくれました。おかげで、校舎内は新年を迎えるにふさわしい美しさとなっています。放課後には美化部員が教室のワックスがけをしてくれました。お疲れ様でした。

第14回フレンドシップコンサート

2024年12月23日

12月21日(土)に、ベルディーホールで第14回フレンドシップコンサートが開催されました。このコンサートは県立多可高等学校が主催し多可町内の3中学校の吹奏楽部が毎年招待されています。第1部では多可高等学校軽音楽部、中町中学校吹奏楽部に続き、八千代中学校吹奏楽部がステージに立ちました。1曲目は「僕のこと(Mrs. GREEN APPLE)」、2曲目はジブリ映画「魔女の宅急便」から「海の見える街」です。温かみがある曲をていねいな演奏してくれました。第2部では、多可高等学校と3中学校の吹奏楽部合同で3曲の演奏があり、特に「マツケンサンバⅡ」はきらびやかな衣装でのパフォーマンスもあり大変盛り上がりました。アンコールの「Xmasメドレー」ではサンタも登場し、開場はクリスマスムードに包まれていました。吹奏楽部員の皆さんもよくがんばりました。

楽久園の方への年賀状作成

2024年12月19日

年末を迎え、全校生が楽久園に入居されている皆さんに向けた年賀状を作成しています。楽久園と本校は、これまで年末に清掃ボランティアで交流をしてきましたが、ここ数年、コロナやインフルエンザの流行もあり、残念ながら直接の交流は実現できていません。そこで、訪問することはできなくても、自分たちの想いを年賀状で届けようと活動に取り組んでいます。巳年にちなんだイラストなど一枚一枚心を込めて作成しましたので、少しでも喜んでいただけると嬉しいです。

このページのトップへ戻る