教育委員会

公立幼小中学校の耐震診断結果

学校施設は、児童生徒などにとって一日の大半を過ごす学習・生活の場であり、教育を支える基本的な施設です。また、その多くが災害時には地域住民の避難所になるなど大切な役割を担っています。
多可町では建築基準法の改正(昭和56年6月)前の基準で建築された校舎等の建物で非木造(鉄筋コンクリート造、鉄骨造等)の2階建て以上または延べ床面積200平方メートル以上の建物について耐震診断を実施し、耐震補強が必要と認められる建物について計画的に改修を行いました。
これまで行ってきました耐震診断結果と耐震改修状況結果を公表します。

耐震診断の結果等については、耐震診断結果及び耐震化計画一覧表<PDF>のとおりです。

 

■用語の意味

【耐震診断】
  耐震診断とは、予想される大地震に対して、その建物が必要な耐震性能を保有しているかどうか判断するための手法
【耐震診断の種類】
 ・2次診断=個別の建物を、柱、壁、コンクリート強度、鉄筋量等から国が定めた基準に基づき詳細に強さと粘りを推定する診断方法
 ・優先度調査=正式には耐震化優先度調査といい、国の示した基準により建築年、コンクリート強度、老朽化等を総合的に判断し、どの学校施設から耐震診断(2次診断)を実施すべきか、その優先度を検討するため実施するもので、優先度の高いものから順に①から⑤までのランク付けをする調査
【新耐震基準】
  新耐震基準とは、昭和56年6月の建築基準法改正で示された現行の耐震基準。震度6強程度の地震でも建物が倒壊せず、建物内の人命が危険にさらされない耐震性能をめざしている。
【Is値】
  Is値とは、2次診断の結果、建物の地震に耐えられる能力としての建物の強さ、地震の力を受け流す能力としての建物の粘り強さに建物の形状、経年変化を考慮して耐震診断基準による計算式により求められる。過去の地震記録の分析の結果、Is値0.6以上ある建物は、震度6強程度の大地震に対しても建物の倒壊や、崩壊する危険性が低いと考えられている。
【構造】
  R=鉄筋コンクリート造
  S=鉄骨造
  W=木造
 

■Is値の目安

 ・Is値0.3未満
  大規模な地震の振動及び衝撃に対して倒壊または崩壊する危険性が高い
  ・Is値0.3以上0.6未満
  大規模な地震の振動及び衝撃に対して倒壊または崩壊する危険性がある
 ・Is値0.6以上
  大規模な地震の振動及び衝撃に対して倒壊または崩壊する危険性が低い

    ※文部科学省では、補強後のIs値は、概ね0.7を超えることとしています。
    ※大規模な地震とは、震度6から震度7程度の地震を想定しています。

 【問合先】多可町教育委員会 教育総務課  ℡0795(32)2384
 
閉じる