分譲地概要
【事業主体】多可町
【所在地】多可町加美区熊野部地内
【区画数】5区画(2区画分譲済み残り3区画)
【基礎工事】
地盤の強度(支持力)は、区画によって異なります。取得された土地については、十分な地盤調査・地質調査を行い、地盤・地質に適した建物構造の選定と基礎工事のうえ、建築工事を行なってください。
【用途地域】無指定地域
【建ぺい率】都市計画区域外で無指定。なお、住宅の階層は2階以下に制限します。
多可町が分譲する宅地「ハイランドかみの郷」です。
残り3区画になりました。
先着順に分譲いたしますので、検討されている方はお早めにご相談ください。
申込受付場所 多可町役場 定住推進課
詳しくは、定住推進課までお問合せください。
【事業主体】多可町
【所在地】多可町加美区熊野部地内
【区画数】5区画(2区画分譲済み残り3区画)
【基礎工事】
地盤の強度(支持力)は、区画によって異なります。取得された土地については、十分な地盤調査・地質調査を行い、地盤・地質に適した建物構造の選定と基礎工事のうえ、建築工事を行なってください。
【用途地域】無指定地域
【建ぺい率】都市計画区域外で無指定。なお、住宅の階層は2階以下に制限します。
【上水道】多可町水道
【下水道】多可町下水道 ※上下水道に関する問合先:上下水道課まで TEL.0795-32-2815
【電 気】関西電力
【ガ ス】プロパン(個別方式)
【電 話】NTT西日本、オプテージ (旧ケイ・オプティコム)
【テレビ】オプテージ(地上波は、戸別受信できません。)
※テレビに関する問合先:オプテージまで TEL.0120-34-1010
【インターネット】NTT西日本、オプテージ
【防災行政無線】1台、町より無償貸与されます。
※防災行政無線に関する問合先:生活安全課まで TEL.0795-32-4777
【教育施設】
【医療施設】
【生活施設】
【交 通】
【周辺施設】
【申込方法】
・以下の必要書類を本人または家族の方が直接申し込んでください。
・先着順により資格審査をし、譲受人を決定します。
・申込受付場所 多可町役場 定住推進課
・分譲要項を必ずお読みください。
・詳しくは、事前に定住推進課(℡0795ー32ー4776)までお問い合わせください。
(郵送や代理人による申し込みの受付はできません)
【申込資格】
【申込注意事項】
【分譲要項】
必ず、お読みください。
分譲要項 PDF形式です。
【譲受者の決定方法】
先着順により資格審査をし、譲受人を決定します。
【契約】
売却が決定した方には、決定に当たっては区画確定通知書(様式第2号)を送付いたします。その後、本町所定の契約書により譲渡契約を締結します。
なお、譲渡契約時までに譲渡代金の10%相当額を頭金として指定する金融機関に納入していただきます。(頭金には利息はつきません。)
契約に必要な「収入印紙」は、譲受人が負担してください。
※令和4年3月31までは、軽減措置により、印紙税額が半額です。
契約額が、500万までは千円、500万を超える場合は5千円です。
【引き渡し】
宅地譲渡代金(残金)の納入確認後、所有権移転登記の手続きを町が行ないます。その際の「登録免許税」は、譲受人が負担してください。
【契約の流れ】
分譲地販売価格を最大110万円減免
(1人目50万円+2人目30万円+3人目20万円+4人目10万円)
扶養している子ども(中学生以下・下表区分)の人数に応じて、分譲価格から次の金額を減額します。
【例:3人扶養している場合】
50万円+30万円+20万円=100万円を減額します。
区 分 | 金 額 |
---|---|
新婚世帯 | 300,000円 |
子ども第1子 | 500,000円 |
第2子 | 300,000円 |
第3子 | 200,000円 |
第4子 | 100,000円 |
※詳しくは要綱を参照してください。
申請様式
住宅を新築する経費の100分の5に相当する金額を助成します(上限50万円、千円未満切り捨て)。
多可町分譲地住宅新築助成金交付要綱 PDF形式です。
申請様式
分譲地「ハイランドかみの郷」購入希望者をご紹介いただいた方に、成約報奨金10万円をお支払いします。ただし、紹介を受けた方が6ヵ月以内に土地譲渡契約を締結し、所有権移転登記を完了した場合に限ります。
申請様式