言語を選択
English
简体字
繁體中文
한국
Tiếng Việt
Español
文字サイズ
拡大
標準
縮小
背景色
標準
青
黄
黒
組織から探す
検索
住民票・戸籍・印鑑登録等
マイナンバー制度
税金・保険料
年金
国民健康保険
住まい
ペット
バス
ゴミ・リサイクル
公害・環境
上下水道
各種相談
結婚支援
おくやみコーナー
子育て支援ガイドブック
妊娠・出産
子どもの健康
子育て支援
ひとり親支援
障がい児支援
医療費助成
子育て支援施設
こども園・保育所等
健康づくり
予防接種
献血
感染症予防
国民健康保険
後期高齢者医療制度
医療費助成
医療機関
健診
介護保険
社会福祉
高齢者福祉
障がい者福祉
教育委員会
多可町教育トピックス
小学校・中学校
学校給食センター
社会教育
青少年育成
ふるさと検定
文化
スポーツ
生涯学習
生涯学習まちづくりプラザ
男女共同参画
人権啓発
就学支援
生活創造
子育てふれあいセンター利用者アンケート
観光・特産
イベント
雇用
起業創業支援・経営支援
農業
農業委員会
林業
畜産業・有害鳥獣
道路・河川
建設
町の組織
各種計画
取組
行政改革・評価・財政
人事・職員募集
情報公開・個人情報保護
選挙
多可町オープンデータ
交流・連携
区長様へのお知らせ
広報
記者発表
行事カレンダー
トップ
>
>
>
カテゴリから探す
>
┣【 たか歩き/011 】待ち望んだ果実 いちごが実りはじめた箸荷いちご・ブルーベリー園(2020年12月23日)
カテゴリから探す
┣【 たか歩き/011 】待ち望んだ果実 いちごが実りはじめた箸荷いちご・ブルーベリー園(2020年12月23日)
地域おこし協力隊がカメラ片手に多可町を歩き、その様子をリポします
加美は寒い。だから、いちごが甘い。
こんにちは。たかおこし隊の黒川です。
先日、インタビュー(
いちごを作って暮らす ~吉川知弘さん(箸荷いちご・ブルーベリー園)
)をお願いした吉川さんから、「収穫が始まりました!」とご連絡いただき、撮影に行ってきました。
<動画>
▼取材記事はこちら
https://raku-taka.com/article/hasegai2/
(2020.12.23)
連載【 たか歩き 】
▼「たか歩き」バックナンバー
https://www.town.taka.lg.jp/aruki/
取材・撮影・執筆:黒川直樹(多可町地域おこし協力隊(たかおこし隊) )
カテゴリから探す
【お詫びと訂正】町税の納付書の表記誤りのお詫びと訂正 【令和5年5月12日更新】
令和5年度定例記者発表
7月1日採用 地域おこし協力隊1名募集(地域商社RAKU)
企業版ふるさと納税へのご案内
新型コロナワクチン予防接種
多可町過疎地域持続的発展計画(令和4年9月改訂)
多可町部落差別の解消の推進に関する基本計画・実施計画
オンライン申請
総務課
企画秘書課
商工観光課
財政課
定住推進課
生涯学習課
税務課
住民課
生活安全課
出産子育て応援交付金
妊娠を希望する女性等の風しん抗体検査事業の実施について
健康課
ふくし相談支援課
産業振興課
建設課
上下水道課
会計課
教育委員会
教育総務課
こども未来課
学校教育課
令和5年度施政方針
隣保館出前講座
住民学習会等の様式
隣保館・教育集会所等利用にかかる各種様式
人権に関する町民の意識調査結果
認可外保育施設一覧
教育・保育施設一覧
令和4年度教育・保育施設入園申込について
令和5年度教育・保育施設入園申込について
令和5年度子育てのための施設等利用給付認定について
令和4年度子育てのための施設等利用給付認定について
幼児教育・保育の無償化について
令和4年度・令和5年度_通園バスの標準ルート・標準時間について
保育料について
病児保育について
大人気!!「アスパル」 トレーニングルーム
多可町スポーツ推進委員会
多可町スポーツDAY
旧加美運動公園野球場使用料助成
多可町公共施設案内・予約システムの利用について
第41回ひょうご女性未来会議inたか
多可町スポーツクラブ21
多可町体育協会
多可町ジュニアスポーツ協会
始めませんか!? Let`sニュースポーツ
さわやかな一日を! オリジナル健康体操
多可町生涯スポーツ振興基本計画
歩きませんか!? 多可町ウォーキングMAP
多可町内のプールのご案内
教育委員会からのお知らせ
多可町播州歌舞伎クラブ
多可町図書館
那珂ふれあい館
多可町内の医療機関
東京西脇多可の会へのお誘い
母子保健事業
新型コロナの陽性者・濃厚接触者の方へのお願い
新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口
アスパルきっず(多可町子育て世代包括支援センター)
母子保健事業(相談)
加西・多可健幸アプリ(多可町健幸ポイント事業)
健康相談(要予約)
妊婦健康診査費の助成
予防接種に関する各種申込書
子宮頸がん予防接種に関する大切なお知らせ
新生児聴覚検査費助成
子どもの予防接種(定期)
骨髄移植後等による予防接種の再接種費用助成事業
新型コロナウイルス感染症で予防接種の受診を心配されている方へ
予防接種健康被害救済制度について
栄養相談
家庭ごみ・事業系ごみについて(みどり園HPリンク)
身体障害者手帳
小児インフルエンザ予防接種費助成事業
こころの相談(要予約)
産婦健康診査費の助成
乳幼児任意予防接種費助成(任意)
定住自立圏構想について
福祉タクシー券交付について
認定農業者になるには
防災関連各種様式等【生活安全課】
がん患者アピアランスサポート事業
多可町指定給水装置工事事業者一覧
精神障害者保健福祉手帳
緊急風しん抗体検査等事業
産後ケア費用助成制度
地域包括支援センターからのお知らせ
元気あっぷ広場(住民主体の通いの場)立ち上げ支援
多可町配食サービス事業(毎日型)
多可町高齢者施設原油価格・物価高騰対策一時支援金
多可町障害者施設原油価格・物価高騰対策一時支援金
メンタルヘルス相談(要予約)
自立支援医療
多可町排水設備指定工事店一覧
高齢者インフルエンザ予防接種
高齢者肺炎球菌予防接種
畜犬登録について
療育手帳
水道料金・下水道使用料のコンビニ、郵便局窓口でのお支払いについて
町営住宅使用料・駐車場使用料のコンビニ、郵便局窓口でのお支払いについて
町単独森林整備事業
経営所得安定対策
補装具費支給
若年者在宅ターミナルケア支援事業
ペットの飼育ー基本的なマナーを守りましょう【No.1】
後期高齢者医療制度の概要
日常生活用具
生きがい活動支援通所事業(いきがいデイサービス)
国民年金制度
水道料金・下水道使用料のアプリ決済でのお支払いについて
町営住宅使用料・駐車場使用料のアプリ決済でのお支払いについて
行財政改革大綱の策定・公表
多面的機能支払交付金事業について
企業の森づくり事業
ペットの飼育ー基本的なマナーを守りましょう【No.2】
多可町男女共同参画
財政状況
後期高齢者医療制度の対象者
住民登録
ふるさと多可町応援寄附金(多可町版ふるさと納税)
ふるさと多可町応援寄附金(多可町版ふるさと納税)ポータルサイトのご案内
農業委員会(各種証明含む)
国民年金の届出
環境保全型農業直接支払交付金事業について
小規模貯水槽水道の管理について
多可町教育・保育共通カリキュラム
森林を取得した時(相続含む)の届出について
生活管理指導短期宿泊事業
健康ひょうご21県民運動ポータルサイト
老人クラブ運営費等助成事業
65歳以上の高齢者を対象に補聴器の購入費を助成します。
不在者投票制度について
各種証明書の発行について
森林の伐採及び伐採後の造林の届出等の制度について
女性活躍推進法に基づく多可町の取組み
障害福祉サービス
国民年金保険料と納め方
特別障害者手当
障害児福祉手当
たか婚活ネットワークラボパートナー紹介登録
緊急通報装置貸与事業
児童扶養手当
多可町創業支援サイト
多可町IT関連事業所振興支援事業補助金
投票立会人、期日前投票立会人の登録者募集
令和3年度報酬改定に伴う「判定スコア」の取り扱いについて
起業家向け助成金<兵庫県>のご案内
町営住宅の申し込みについて
食育
中山間地域等直接支払交付金事業について
特別児童扶養手当
多可町路線網図について【建設課】
ひきこもり相談
障害福祉サービスの利用者負担について
多可町観光交流協会
非農地証明
北播磨出会いサポートセンター
多可町PRムービー
多可町観光PRムービー
母子父子寡婦福祉資金貸付金
重度障害者(児)介護手当
ふるさと名物応援宣言「播州織」
介護保険制度のしくみ
耕作目的での農地権利移動(農地法第3条)
受けられる給付
郵送による各種証明書の請求
国民年金を納めるのが困難なとき
町内公営住宅一覧
DV(ドメスティックバイオレンス)について
多可町いずみ会
指定給水装置工事事業者制度の更新制導入について
町営住宅の家賃について
介護保険の対象
農業用施設等の占用許可について
緑化推進
無年金外国籍高齢者等福祉給付金支給事業
薬害肝炎について
郵送による転出届
漏水による水道料金等の減免について
地域農業再生協議会について
死亡に伴う国民年金の手続き
農地の転用(農地法第4条)
被保険者証(保険証)について
あんしんはーとねっと事業について
県民緑税を活用する事業
健康保養地(健康ウォーキング)ホームページへ
女性に対する暴力をなくす運動
介護保険の届出が必要なときは
水道管の凍結にご注意ください
印鑑登録
農地の転用(農地法第5条)
治山事業
海外転出・居住の際は国民年金のご相談を
介護保険サービスの利用手続き
委任状様式
上水道の手続き
農地の転用(敷地面積200㎡未満の自家用農業用施設などへの転用)
木質バイオマス
集落営農組織化・法人化の支援
こんな時こんな手続きを
多可町農地賃借料情報
利用者負担・保険料の減免について
戸籍の届出
個人番号カード(マイナンバーカード)の申請・交付について
母子家庭等医療費助成制度
乳幼児等医療費助成制度
こども医療費助成制度
各種証明書のコンビニ交付サービス
人権啓発DVDについて
下水道の手続き
不育症治療費助成
森林とその付近の火入れ許可について
産地情報の伝達(米トレーサビリティ法)の義務化について
社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)について
ベルディーホール
部落差別解消推進法
高齢障害者医療費助成制度
高齢期移行助成制度
障害者医療費助成制度
本人確認について
上下水道の新規加入について
要介護(要支援)状態区分について
多可町農業振興地域整備計画
農地の相続に関する届出
集落ぐるみの野生動物被害対策
クマに注意!!
鳥インフルエンザの対応について
家を建てる(新築・改築・増築・移転)ときは
公費負担医療費助成制度
後期高齢者医療・葬祭費
本人通知制度
水道料金・下水道料金について
農地をお持ちの方・農地を耕作されている方へ(適正利用のお願い)
「多可町健康応援ノート」ですこやか長寿!
兵庫ゆずりあい駐車場制度
介護予防・日常生活支援総合事業のご案内
どんな人が加入するの?
火曜窓口延長・日曜窓口開庁について
出産育児一時金
葬祭費(国民健康保険)
建物を新築・改築するとき(上下水道関係)
兵庫県ヘルプマーク
訪問理美容サービス事業
農業者年金
環境対策育林事業(新ひょうごの森づくり)
家または倉庫などの建築物を建てるとき
障がい者就労施設等優先調達
高額介護(介護予防)サービス費
倒産や解雇などで離職した人へ(保険税の軽減)
多可町合併浄化槽維持管理組合への加入について
地域森林計画・市町森林整備計画
水質検査報告について
住宅助成事業
令和5年度町ぐるみ健診(集団健診)のご案内
高額医療合算介護(介護予防)サービス費
家または倉庫などの建築物を建てるとき
住民基本台帳の一部の写しの閲覧状況の公表
社会資本総合整備計画について
特定健診(基本健診)【個別健診】
多可町トンネル長寿命化修繕計画
道路構造物等の点検結果の公表について
多可町内の主な介護保険施設と事業所
建築確認申請と規制について
多可町道路橋長寿命化修繕計画
建設関連業者のみなさまへのお知らせ(上下水道)
介護保険施設における食費・居住費の負担軽減制度
施設健診【個別健診】
多可町指定給水装置工事事業者の登録方法
宅地造成等規制法の制度について
要介護認定を受けている人の医療費控除と障害者控除
多可町開発指導要綱について
多可町指定排水設備工事店の登録方法
ハイランドかみの郷「宅地分譲」
宅地造成事業経営戦略
介護されている家族の方への支援(家族介護用品・家族介護手当等)
人生いきいき住宅助成事業
健診機関・問い合わせ先
土地取引には届出が必要です
水道事業・下水道事業経営戦略
水質検査計画
多可町路線網図について
介護保険 Q&A
緊急輸送道路における道路占用の制限(道路法第37条の規定に基づく道路占用の制限)
高齢者住宅改造助成事業
特定保健指導
法定外公共物の占用許可
人間ドックの費用助成
屋外広告物について
認知症ケアネットが新しくなりました!
道路占用許可申請について(道路法32条申請)
工事施工承認申請(道路法24条申請)
要介護認定認定調査員テキスト
道路占用料の改正について
「公有地拡大の推進に関する法律」に基づく届出・申出
地籍調査事業 説明動画
地籍調査
身体障がい者相談
多可町太陽光発電施設の設置にかかる届出
地域の仕事情報【北播版】(リンク)
青少年育成センター
転入・転校の手続き
特別支援教育就学奨励費
入学について
放課後児童クラブ(学童保育)
多可町環境保全条例について
地域の仕事情報【丹波版】(リンク)
多可町児童館(中児童館・みなみ児童館)
子育てふれあいセンター
ハローワーク インターネットサービス【全国版】(リンク)
特定施設に係る届出
最低賃金
特定工作物解体等工事実施届について
福祉サービス第三者評価結果(保育所版)
特定建設作業実施届
公共ます設置及び排水設備工事の申請について
ご存じですか?ごみの野外焼却は禁止されています!!
地方税統一QRコードを利用した町税の納付方法について
西脇税務署からのお知らせ~インボイス制度説明会・個別相談会の開催~
コンビニエンスストアでの納付のご案内
バーコードを活用したアプリ決済での納付のご案内
軽自動車の新システム軽JNKS(ジェンクス)について
軽自動車の新システム軽OSS(オーエスエス)について
町税の申告・届出は、eLTAX(エルタックス)で
個人住民税
消費生活相談窓口について
多可町消費生活センターにかかる公示
個人住民税(特別徴収)
法人町民税
固定資産税
軽自動車税
国民健康保険税
介護保険料
後期高齢者医療保険料
町税の猶予制度について
口座振替について
過疎地域における固定資産税の課税免除について
各種証明書
地籍図、字限図、名寄帳、土地台帳
よくある質問について Q&A
社会資本総合整備計画について(下水道事業)
多可町職員の懲戒処分の公表
新型コロナウイルスに負けるな!塗り絵で遊ぼう
どんな給付があるの?
人権相談
多可っ子悩み相談
多可町職員の給与の公表
多可町職員の懲戒処分に関する指針
多可町職員 等級・職制ごとの職員数
多可町特別職報酬等審議会意見報告書<PDF>
常勤の特別職の給与並びに議会議員の報酬についての諮問について<PDF>
中町北小学校
中町南小学校
杉原谷小学校
松井小学校
八千代小学校
中町中学校
加美中学校
八千代中学校
教育委員会の概要
多可町教育長就任挨拶(2021年1月4日)
多可町生涯学習まちづくり委員会
各課の紹介
【再公告】多可町生涯学習まちづくりプラザ建設設計業務にかかる公募型プロポーザルについて ※終了しました。
手続きのご案内
後援名義の使用申請について
就学援助・ハートフル学業支援等について
多可町教育方針及び主要施策
多可町生涯学習まちづくりプラザ
すべての行事
教育委員会・総合教育会議 議事録
教育の点検及び評価
多可町教育振興基本計画(教育ビジョン)
多可町子ども・子育て支援事業計画
多可町いじめ防止基本方針及びいじめ防止対策改善基本計画
◇多可町立統合中学校開校準備委員会
「新しい制服」を選ぼう!(工事中です)
多可町立統合中学校開校準備委員会からのお知らせターミナル
多可町立統合中学校の「学校名」を選定します!
◇第2次多可町学校規模適正化基本計画の策定について(令和4年9月)
第2次多可町学校規模適正化基本計画(案)に係るパブリックコメントの実施について(令和4年8月1日~30日)
◇地域の学校教育のあり方を考える会(令和2年7月~令和4年1月)
防災行政無線
イベント・会議
地域の学校教育のあり方を考える会(保護者向け住民説明会・広報)
多可町学力向上3ヵ年計画
多可町子ども読書活動推進計画
臨時講師・会計年度任用職員募集(教職員)
公立幼小中学校の耐震診断結果
健康・福祉
まちづくり連続講座
学童保育アンケート結果
~生涯学習講座~ 楽しく学び、イキイキと暮らしましょう
多可町生涯大学「多可学園」
多可町ふるさと創造大学
相談
多可町生涯学習人材バンク
生涯学習推進本部
こども園・学校
生涯学習推進協議会
多可町生涯学習推進基本計画
多可日本語教室
身体障害者社会学級(青い鳥学級・くすの木学級)
介護保険事業計画「取組と目標」に対する自己評価について
多可町障害者活躍推進計画
【募集終了】多可町生涯学習まちづくり委員を公募します
社会教育講座
多可町強靭化地域計画(国土強靭化)(2020年6月策定)
多可町地域公共交通網形成計画(2019年6月策定)
第2次多可町住宅マスタープラン(2017年3月策定)
【募集終了】多可町生涯学習まちづくりプラザ建設基本計画(素案)・多可町図書館基本計画(素案)に係るパブリックコメント
多可町空家等対策計画
第2次多可町総合計画後期基本計画 (2022年3月策定)
多可町コミュニティバス
【公募終了】令和3年度多可町生涯学習まちづくりプラザ及び統合中学校基本計画策定業務にかかる公募型プロポーザルの実施について
多可町ぶらり録「たか歩き」 トップページ
新型コロナウィルス感染症対策情報トップページ
新型コロナウイルスなどの感染症対策としてのご家庭でのマスク等の捨て方
国有財産
第2期多可町総合戦略 (2020年3月策定) 計画期間(2020から2024)
第1期多可町まち・ひと・しごと創生総合戦略 計画期間(2015から2019)
【 たか歩き/032 】美味しそうに撮る仕事&コンサート~ブルーメンやまとと仲間たち(2021年4月18日)
【 たか歩き/048 】多可町でも指折りの景観、棚田百選の岩座神(2021年9月19日)
【 たか歩き/043 】多可町、夏のアクティビティ~あまごつかみ&川遊び編(2021年8月2日)
【 たか歩き/042 】多可町、夏のアクティビティ~プール編(2021年7月30日)
【 たか歩き/047 】竹内写真教室 写真展のお知らせ(2021年9月2日)
【 たか歩き/035 】佐藤ファミリーインタビュー「家族時間を充実させた移住生活」(2021年5月17日)
【詳細ページ】写真展Microscope vol.1「多可町の森の人」主催:黒川直樹(兵庫県多可町地域おこし協力隊)
┣【 たか歩き/011 】待ち望んだ果実 いちごが実りはじめた箸荷いちご・ブルーベリー園(2020年12月23日)
┣【 たか歩き/007 】いちごを作って暮らす ~吉川知弘さん(箸荷いちご・ブルーベリー園)
【 たか歩き/071 】多可町のローカルメディア『多可町ファンクラブ』公開
【 たか歩き/036 】大谷ファミリーインタビュー「ここだな」と直感した多可町(2021年5月19日)
【 写真展/多可町の森の人 】chattanaの森&パーマカルチャー関西
【 写真展/多可町の森の人 】森のようちえん こころね
【 写真展/多可町の森の人 】egaon!naaare(えがおになあれ)
【 写真展/多可町の森の人 】太田工務店株式会社
【 写真展/多可町の森の人 】小林勇哉さん
【 写真展/多可町の森の人 】アサギマダラ&ラベンダーパーク多可
【 写真展/多可町の森の人 】散策道整備(なか・やちよの森公園)
【 写真展/多可町の森の人 】スオミガーデンズ
【 写真展/多可町の森の人 】稲刈り(なか・やちよの森公園 集うグループ)
【 写真展/多可町の森の人 】株式会社安田製材所
【 写真展/多可町の森の人 】有限会社森安木材店
【 写真展/多可町の森の人 】株式会社市位製材所
【 写真展/多可町の森の人 】岡村素美夫さん
【 写真展/多可町の森の人 】マスダカオリさん
【 写真展/多可町の森の人 】足立敏朗さん
【 写真展/多可町の森の人 】種子哲雄さん
【 写真展/多可町の森の人 】丸太の椅子づくり(なか・やちよの森公園 楽しむグループ)
【 写真展/多可町の森の人 】有限会社森安製材所
【 写真展/多可町の森の人 】北はりま森林組合
【 たか歩き/070 】『リビング』の取材! 多可町の観桜スポットや特産品を大紹介(2022年3月3日)
【 たか歩き/069 】はじまります!「多可ラジオ」(2022年2月17日)
【 たか歩き/068 】播州織講座を受講(2022年2月8日)
【 たか歩き/067 】新駅長にインタビュー ~年商1億円が目標? 地域おこし協力隊員の挑戦(2022年1月18日)
【 たか歩き/066 】電動ろくろの陶芸体験と石の博物館探索(2022年1月16日)
【 たか歩き/065 】日曜の町内探索 ~和凧づくり、三味線ライブ、古民家公民館(2022年1月11日)
【 たかおこ誌.05 】 第5号を発行!WEB版はこちらをクリック(2022.1.8)
【 たか歩き/063 】ラジオ出演に新聞掲載 ~メディア露出を追い風に、写真展も後半戦(2021年12月16日)
【 たか歩き/062 】まさかの出会い! 奇跡を感じる写真展2週目(2021年12月10日)
【 たか歩き/061 】写真展2日目! ゆらぎ体操は意識の温泉だった(2021年12月5日)
【 たか歩き/060 】写真展の幕が開きました(2021年12月4日)
【 たか歩き/059 】写真展準備も大詰め ~玄関前を飾る「山フォト」さんの受賞作(2021年11月30日)
【 たか歩き/058 】播州織ソーイング ~シャツ作りも後半戦~@kijitsunagari(2021年11月27日)
【 写真展/多可町の森の人 】間伐体験(なか・やちよの森公園 育てるグループ)
【 写真展/多可町の森の人 】多可の森健康協会 ガイド&ウォーキングの風景
【 たか歩き/057 】ぐっすりEXPO用のチラシ製作・物撮り(2021年11月14日)
【 たか歩き/055 】写真展準備/チラシの完成が間近(2021年11月7日)
【 たか歩き/056 】写真展準備/多可町の檜を使った写真フレームが完成(2021年11月9日)
【 たか歩き/054 】写真展撮影/多可町の木材・製材事業者さんを取材(2021年11月1日)
【 たかおこ誌.04 】 第4号を発行!WEB版はこちらをクリック(2021.11.2)
【 たか歩き/053 】秋の散策 ~つながるマルシェ・岸本拓馬さん写真展・棚田LOVER`S FES 2021(2021年10月23日)
【 たか歩き/052 】写真展撮影/アサギマダラ&なか・やちよの森公園「稲刈り・稲木かけ」を撮影(2021年10月19日)
【 たか歩き/051 】写真展撮影/なか・やちよの森公園「育てるグループ」と北はりま森林組合に同行(2021年10月10日)
【 たか歩き/049 】写真展撮影/12月の写真展に向けた撮影を開始~多可町の森の人の奥深さ(2021年10月5日)
【 たか歩き/050 】写真展撮影/笠形山の登山~道端にしゃがめば広がるミクロの世界(2021年10月9日)
【 たか歩き/046 】兵庫県多可町加美区でサプライズ花火大会 夜空に祈り咲く(2021年8月29日)
【 たか歩き/045 】5000首の和歌をAIにインプット?(町民文芸誌「たかの風」第16号 原稿募集)
【 たか歩き/044 】美味しそうに撮る仕事「肉祭り」&夏の食事を美味しそうに撮るコツ(2021年8月17日)
【 たか歩き/041 】ドローンのテスト飛行&ラベンダーパークの花写真(2021年7月20日)
【 たか歩き/040 】孫と祖父母のファッション写真「多可コレ」キャンペーン開始!(2021年7月13日)
【 たか歩き/039 】ラベンダーパーク&マスダカオリさんインタビュー(2021年6月26日)
【 たか歩き/038 】やまののうえんのニンニク&美味しそうに撮る仕事(2021年6月22日)
【 たかおこ誌.03 】 第3号を発行!WEB版はこちらをクリック(2021.6.3)
【 たか歩き/037 】ラベンダーパークとエーデルささゆり(2021年5月27日)
【 たか歩き/034 】播州織でソーイング ~KIJITSUNAGARI -きじつながり- (clocomi)(2021年5月8日)
【 たか歩き/033 】下島さくら公園の八重桜(2021年4月20日)
【 たか歩き/031 】近況と多可町の桜(2021年4月11日)
【 たか歩き/030 】作例付き。桜の写真をきれいに撮るコツ ~多可町の桜スポットと開花状況(2021年3月28日)
【たか歩き/029】健康ウォーキングの新コース整備(2021年3月24日)
【たか歩き/028】多可町の子どもたち 第1回「森のようちえん こころね」(2021年3月12日)
【 たか歩き/027 】成人男性は1日8000歩が目安~加西×多可『健幸アプリ』】(2021年3月8日)
【 たかおこ誌.02 】 第2号を発行!WEB版はこちらをクリック(2021.3.1)
【 たか歩き/026 】北播磨シンポジウム~北播磨のみらい、農業のミライ(2021年2月27日)
【 たか歩き/025 】生放送の中継現場を撮影「畑中義和商店×テレビ大阪」(2021年2月22日)
【 たか歩き/023 】声を便りに.5 ~取材後記(2021年2月10日)
【 たか歩き/024 】多可の森健康ウォーキング「毎週ウォーキング」 300回達成(兵庫県・多可町 エーデルささゆりガルデン)(2021年2月13日)
【 たか歩き/022 】声を便りに.4 ~多可町の朗読ボランティアを訪ねて(せせらぎ)(2021年2月9日)
【 たか歩き/021 】声を便りに.3 ~多可町の朗読ボランティアを訪ねて(きんもくせい)
【 たか歩き/020 】声を便りに.2 ~多可町の朗読ボランティアを訪ねて(草笛の会)
【 たか歩き/019 】声を便りに.1 ~多可町の朗読ボランティアを訪ねて(社会福祉協議会)
【 たか歩き/018 】カメラは光の魔法瓶 ~井上周邦さん撮影講習会・空き家編
【 たか歩き/017 】楮(こうぞ)の川さらし 杉原紙研究所前(兵庫県・多可町加美区)
【 たか歩き/016 】ロバートさんとの意見交換会(2021年1月27日)
【 たか歩き/015 】キャッチコピー作成のコツ(2021年1月15日)
【 たか歩き/013 】PAGOT・堀井悠次さんインタビュー「小さな決意.1」(2021年1月12日)
【 たか歩き/014 】PAGOT・堀井悠次さんインタビュー「小さな決意.2」(2021年1月13日)
【 たかおこ誌.01 】 創刊号を発行!WEB版もあります(2020.12.28)
【 たか歩き/012 】ネイチャーパークかさがた~笠形山山道手前の紅葉(12月24日)
┣【 たか歩き/010 】温暖化時代の米作り(2020年12月22日)
┣【 たか歩き/009 】多可町に雪が積もった
┣【 たか歩き/008 】冠雪、千ヶ峰 ~ 風土に震う
多可町男女共同参画計画
┣【 たか歩き/006 】良コンテンツ、良配信者を求めるYOUTUBE
(仮称)多可町生涯学習センター建設基本計画策定検討委員会
┣【 たか歩き/005 】まちたかフェス
多可町新庁舎建設基本計画(2014年12月策定)
┣【 たか歩き/004 】井上周邦さんの写真撮影講習.1
多可町公共施設等再配置計画(第Ⅰ期)の策定
情報公開制度
多可町障がい者基本計画及び障がい福祉計画
┣【 たか歩き/003 】多可町ふるさと納税のブランドパネル制作
個人情報保護制度
┣【 たか歩き/002 】なか・やちよの森ヴァルトコース
多可町公共施設等総合管理計画(2022年9月一部見直し)
第33回全国おじいちゃんおばあちゃん子どもweb絵画展
令和2年度の熱中症予防行動の留意点について
個人情報ファイル簿の公表
令和4年度定例記者発表
多可町国民保護計画
多可町地域防災計画・水防計画
(過去受賞作品)おじいちゃんおばあちゃん子ども絵画展・歴代受賞作品集
たかちょうご意見箱に寄せられた意見を公開します
第2期多可町国民健康保険データヘルス計画
【募集終了】(仮称)多可町生涯学習センター建設基本計画策定検討委員を募集します
多可町都市計画マスタープラン(令和4年3月策定)
令和3年度定例記者発表
多可町次世代育成支援計画【特定事業主行動計画 R1-R7】(令和2年3月策定)
令和2年度定例記者発表
多可町子ども・子育て支援事業計画(2020から2024)
令和元年度定例記者発表
多可町長ふれあいトーク【企画秘書課】
町勢要覧2019 天たかく・元気ひろがる・美しいまち
ひょうごe-県民制度
「敬老文化」のまち宣言(敬老の日発祥のまち兵庫県多可町)
敬老の日発祥のまち多可町
多可町高齢者福祉計画及び第9期介護保険事業計画策定業務公募型プロポーザルの実施について
第29回こども・子育て会議を開催しました
5月定例教育委員会を開催しました
学校目標管理ヒアリングが始まりました
青パト出発式を行いました
令和5年度兵庫県市町村教育委員会連合会定期総会・前県教育委員会研修会開催
令和5年度第1回図書館協議会を行いました
園訪問「森のようちえん こころね」を行いました
春季園訪問「四恩こども園」を行いました
民生児童委員会の皆様と情報交換
高齢者生きがい就労事業業務委託に係る公募型プロポーザルの実施について
持続可能なむらづくり助成事業【総務課】
男女共同参画事業(セミナー・相談等)
『山田錦発祥のまち』で田植え体験2023
町が所有する公有財産を売却します
多可町福祉マップ
白川良一高校入学支援金支給制度(令和5年度/特例分)
多可町デジタル田園都市構想総合戦略(仮称)策定支援業務にかかる公募型プロポーザルについて
公共施設等計画に関する特別委員会が開催されました
不登校対策会議を開催しました
ファミリーフェスタを行いました
文教ふくし常任委員会が開催されました
就学援助制度
多可町ハートフル学業支援金給付制度
敬老の日発祥のまち多可町第34回おじいちゃんおばあちゃん子ども絵画展作品募集!
「令和5年度兵庫県多可町タウンプロモーションプロジェクト」企画運営業務委託_公募型プロポーザル審査結果及び講評について
受領委任払いについて(介護保険住宅改修・福祉費用具購入)
多可町フィールドパビリオン_インスタグラム運用要綱
特別支援教育就学奨励費制度
スマートな公的個人認証による公式LINEを利用したフレイル予防事業業務委託に係る公募型プロポーザルの実施について
多可町青少年補導委員会総会が開催されました
5月の校長会を開催しました
トライやるウィーク推進協議会を開催しました
移住・定住支援サイト
令和5年度 多可町結婚新生活支援事業
税理士による税の無料相談(要予約)
子育てあったかナビ2023
2023年4月献立にかかる使用食材産地一覧
一時預かり利用者負担軽減事業
4月の定例教育委員会を行いました
行政相談
全国学力学習状況調査がありました。
農業委員会の活動計画
第1回教頭会を行いました
松井小学校から杉原紙カレンダーが届きました
第1回校長会を行いました
第4期多可町障がい者基本計画及び第7期多可町障がい福祉計画(第3期多可町障がい児福祉計画を含む)策定業務公募型プロポーザルの実施について
【町外にお住まいの方へ】戸籍証明書のコンビニ交付
町内の小中学校で入学式が行われました
西脇多可行政事務組合新ごみ処理施設について(西脇多可行政事務組合HPリンク)
福祉課
「令和5年度兵庫県多可町タウンプロモーションプロジェクト」企画運営業務委託について
生産性向上特別措置法に基づく支援
令和5年度の教職員の集いを開催しました
社会保険労務士による無料相談
辞令交付式を行いました
退職教職員感謝状贈呈式がありました
多可町あったか結婚お祝い金
人・農地プランについて
第4回多可町文化財保存活用地域計画協議会を開催しました
令和4年度 就学援助制度(新入学学用品準備費)の入学前支給
多可町地球温暖化対策実行計画(事務事業編)
介護保険申請書様式
3月園長会を開催しました
2023年3月献立にかかる使用食材産地一覧
町内一斉に小学校の卒業式が行われました
第2回国際教育交流推進協議会を開催しました
キッズランドやちよ第2回三者懇談会を開催しました
第3回統合中学校開校準備委員会を開催しました
路線バス
「県民緑税」について
社会教育委員会を開催しました
第3回図書館協議会を開催しました
町内の中学校で卒業式が開催されました
地域に学ぶ体験学習企画運営委員会開催
3月の校長会を行いました
3月定例議会が始まりました
統合中学校開校準備委員会総務部会を開催
おくやみコーナー
読書アンケートの結果について
第2回学校給食運営委員会を開催しました
第2回学力向上推進委員会を開催しました
2023年2月献立にかかる使用食材産地一覧
2月の定例教育委員会を開催しました
在宅等育児手当
マイナポイント第2弾!公金受取口座の登録開始のお知らせ
多可町青少年育成センター運営協議会を開催しました
第2回不登校対策会議を開催しました
教頭会をリモートで開催しました
体力向上推進委員会を開催
校長会で税務署からの依頼がありました
引越しワンストップサービス
八千代小学校がコミュニティ・スクールで文部科学大臣表彰
第3回多可町文化財保存活用地域計画協議会開催
多可町における障害者虐待の防止と対応
多可町播州歌舞伎クラブ新春公演開催
ファミリー・サポート・センターたか
2023年1月献立にかかる使用食材産地一覧
1月の定例教育委員会を開催
熊田さんが兵庫県教育功労者表彰を受賞されました
第2回トライやる・ウィーク推進協議会を開催
特定家電製品4品目の処分について
森林環境譲与税
小学1年生わくわくベルディを開催しました
1月の校長会を行いました
献血にご協力をお願いします!
多可町立統合中学校の「学校名」を募集します
12月の定例教育委員会を開催しました
第2回総合教育会議を開催しました
たか婚活ネットワークラボ結婚応援事業補助金
2022年12月献立にかかる使用食材産地一覧
多可町図書館の講演会を開催しました
第118回多可町議会定例会一般質問がありました
西脇市多可郡医師会と多可町との懇談会がありました
多可町子ども・子育て会議(概要と開催状況)
たか婚活ネットワークラボ出会いサポートセンター利用促進補助金
教頭会をリモートで開催しました
民俗芸能祭INひょうごで多可町播州歌舞伎クラブが出演
第10回こども芸能祭を開催しました
あったかあいさつ運動の表彰を行いました
12月の校長会を行いました
第118回多可町議会定例会が始まりました
キッズランドかみを訪問しました
公共施設等計画に関する特別委員会がありました
2022年11月献立にかかる使用食材産地一覧
多可町原油価格・物価高騰対策一時支援金交付事業
こども子育て会議を開催しました
中町南小学校を訪問しました
松井小学校を訪問しました
四恩こども園を訪問しました
四恩こども園を訪問しました
四恩こども園を訪問しました
四恩こども園を訪問しました
子育て中のお母さんと意見交換をしました
キッズランドやちよを訪問しました
かえで学級学習発表会がありました
PTCA子育てフォーラムが開催されました
あさかこども園を訪問しました
加美中学校を会場に東播磨・北播磨地区中学校教育研究会保健体育部研究発表大会が開かれました
中町中学校と森のようちえん「こころね」を訪問しました
杉原谷小学校で播磨東図工科研究大会が開催されました
加美中学校への学校訪問を行いました
第28回杉原紙年賀状全国コンクール
中町北小学校への学校訪問を行いました
田村先生が叙勲を受けられました
八千代小学校への学校訪問を行いました
多可町内の障害福祉サービス等の事業所一覧
第1回多可町いじめ防止対策検証委員会を開催しました
第2回多可町文化財保存活用地域計画協議会を開催しました
みどりこども園を訪問しました
警報発令時の対応について
2022年10月献立にかかる使用食材産地一覧
児童手当
中町南小学校の運動会が開催されました
10月の定例教育委員会を開催しました
杉原谷小学校で秋の学校訪問を行いました
園訪問が始まりました
第3回たかっこフェスタ開催
秋の学校訪問が始まりました
中町中学校で体育祭が開催されました
加美中学校で体育祭が開催されました
多可町後援事業
岩座神の棚田ふぉとコンテスト結果発表
新規就農相談について(ひょうご就農支援センターへリンク)
多可町 高齢者福祉計画 第8期介護保険事業計画
多可町こどもカレンダー
味噌づくりに挑戦しませんか。
文教ふくし常任委員会で教育委員会の施策を説明
多可町播州歌舞伎クラブが宍粟市で公演
兵庫県LGBT電話相談 新型コロナウイルスやインターネット誹謗中傷、差別の弁護士による無料相談
3年ぶりとなる多可町青少年健全育成大会を開催
多可町スマート申請システム
2022年9月献立にかかる使用食材産地一覧
介護予防・日常生活支援総合事業(事業者向け情報)
肥料価格高騰対策事業について
河川監視カメラ 多可町内一覧(静止画)
学童保育アンケート結果
地域公共交通計画策定支援業務公募型プロポーザルの実施について
2022年7月献立にかかる使用食材産地一覧
【令和5年4月採用】多可町職員募集
2022年6月献立にかかる使用食材産地一覧
選挙に係る投票の効力について
ひょうご出会いサポートセンター
第4次多可町健康増進計画(食育推進計画・自殺対策計画・AED普及推進計画含む)
令和4年度手話奉仕員養成講座(入門課程)
2022年5月献立にかかる使用食材産地一覧
多可町中小企業勤労者住宅資金融資
多可町中小企業勤労者生活資金融資
ベビサポ(産前産後ヘルパー派遣事業)について
ふるさと多可町で開花応援奨学金返還支援補助金
アスパル 多目的グラウンド グラウンド・ゴルフ場
歯科健診
危機関連保証に係る町長認定
2022年4月献立にかかる使用食材産地一覧
多可町内で発生した豚熱(CSF)について
法定外公共物の用途廃止申請について
森の恵みプラン利用助成(クアオルト健康ウォーキング、モノづくりをセットにした宿泊助成)
多可町住宅耐震化緊急促進アクションプログラム
2022年3月献立にかかる使用食材産地一覧
こども医療費助成制度・母子家庭等医療費助成制度における受給資格の喪失および延長手続き
土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)にお住まいの方に-多可町住宅・建築物安全ストック形成事業-
2022年2月献立にかかる使用食材産地一覧
多可町部落差別の解消の推進に関する基本計画・実施計画(答申案)のパブリックコメント(意見募集)の結果について
ハローワーク西脇(リンク)
2022年1月献立にかかる使用食材産地一覧
2021年12月献立にかかる使用食材産地一覧
子育てふれあいセンター利用者アンケート
多可町は一日ひと褒め条例のまち
多可町公営住宅等長寿命化計画を策定しました。
多可町学校施設等長寿命化計画
空き家の相談はお気軽に
2021年11月献立にかかる使用食材産地一覧
2021年10月献立にかかる使用食材産地一覧
認定特定創業支援事業を受けたことの証明
2021年8・9月献立にかかる使用食材産地一覧
2021年7月献立にかかる使用食材産地一覧
サービス見込量の進捗管理の公表について
「健康とくらしの調査」の結果についてお知らせします
介護保険事業に関する地域分析
多可町森林・林業ビジョン
しんがたころなの わくちんせっしゅ(ちゅうしゃ)をするまえに しっておいてほしいこと
ハローワーク求職者支援者支援制度
障がいのある人に関係するマーク
2021年6月献立にかかる使用食材産地一覧
障害者自立支援給付費等過誤申立書について
利用者負担上限額管理について
主食費助成金について
2021年5月献立にかかる使用食材産地一覧
新型コロナウイルス感染症について
第2次多可町総合計画後期基本計画及び過疎地域自立促進計画策定支援業務公募型プロポーザル審査結果及び講評
滞在型市民農園
2021年4月献立にかかる使用食材産地一覧
妊娠から出産、子育てまでをフルサポート母子手帳アプリ『多可っこ すくすくナビ』
行政手続における押印の見直しについて
2021年3月献立にかかる使用食材産地一覧
介護現場におけるハラスメント防止について
特定個人情報保護評価書
たかちょうご意見箱について
多可町オープンデータ一覧
2021年2月7日_多可町長メッセージ
2021年1月献立にかかる使用食品産地一覧
農業委員・農地利用最適化推進委員の募集【募集は終了しました】
2021年01月31日_多可町長メッセージ
第11回特別弔慰金の支給について
農業委員および農地利用最適化推進委員の推薦・応募状況について(中間公表)
2021年01月14日_多可町長メッセージ
2020年12月献立にかかる使用食品産地一覧
多可町のふくし総合相談窓口をご利用ください。
2020年11月献立にかかる使用食品産地一覧
2020年11月28日_多可町長メッセージ
行政処分を受けた事業者の公表について
2020年5月23日_多可町長メッセージ
2020年4月17日_多可町長メッセージ
友好交流都市・姉妹都市
2020年10月献立にかかる使用食品産地一覧
2020年9月献立にかかる使用食品産地一覧
多可町農林水産業関係補助金交付規則関係【産業振興課】
広報多可保存用ファイルをご希望の方に配布します
2020年8月献立にかかる使用食品産地一覧
特定⼦ども・⼦育て⽀援施設等の確認の公⽰について
2020年7月献立にかかる使用食品産地一覧
第15回多可町子ども会少年少女ミニサッカー大会の中止について
2020年6月献立にかかる使用食品産地一覧
認知症サポーター養成講座 受講募集のご案内
多可町職員のソーシャルメディア等の利用に関するガイドライン(平成23年04月12日)
多可町観光ガイドパンフレット&マップ
測量成果の交付申請について
多可町水道ビジョンについて
新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた水道料金・下水道使用料の支払い猶予について
多可町サポートファイル
2020年3月献立にかかる使用食品産地一覧
セーフティネット保証に係る町長認定
水道契約の定型約款について
新型コロナウィルス感染症対策に係る多可町議会からお知らせ
「新型コロナウィルス感染症対策に係る多可町のイベント等の中止決定について」2020年03月02日
外国語(がいこくご)で新型コロナウイルス(COVID-19)の情報(じょうほう)を見(み)たい方(かた)へ
「新型コロナウィルス感染症対策に係る感染症対策本部の設置について」2020年03月03日
「新型コロナウィルス感染症対策に係る感染症対策本部の取り組みについて」2020年03月04日
2020年2月献立にかかる使用食品産地一覧
多可町の情報発信について(QRコードを読み込んで、ぜひご登録ください)
多可町中小企業事業資金融資
多可町小規模事業者経営改善資金(マル経)融資利子補給
「多可町部落差別の解消の推進に関する条例(案)」に関する意見募集の結果について
2020年1月献立にかかる使用食品産地一覧
家庭児童相談のご案内
2019年12月献立にかかる使用食品産地一覧
2019年11月献立にかかる使用食品産地一覧
2019年10月献立にかかる使用食品産地一覧
2019年9月献立にかかる使用食品産地一覧
水道の事業診断による経営効率化推進事業について
平成30年度住民満足度調査の結果について
2019年7月献立にかかる使用食品産地一覧
2019年6月献立にかかる使用食品産地一覧
2019年5月献立にかかる使用食品産地一覧
2019年4月献立にかかる使用食品産地一覧
2019年3月献立にかかる使用食品産地一覧
2019年2月献立にかかる使用食品産地一覧
2019年1月献立にかかる使用食品産地一覧
2018年12月献立にかかる使用食品産地一覧
2018年11月献立にかかる使用食品産地一覧
2018年10月献立にかかる使用食品産地一覧
2018年09月献立にかかる使用食品産地一覧
多可町ケアマネジメントに関する基本方針
平成30年度定例記者発表資料
多可町本庁舎建設事業(2018年10月22日新庁舎開庁)
空き家バンク
多可町一般廃棄物(ごみ)処理基本計画
農地等の利用の最適化に関する指針
多可町臨時職員募集(校務員・生活補助員)
道路上に張り出している樹木の伐採について(お願い)
「みんなで作る!多可の平成30年史」情報、お寄せください!
障がい者相談支援センター
地域未来投資促進法に基づく支援と基本計画
多可町空家等対策計画の策定に向けて
無戸籍でお困りの方へ
地域情報化(ケーブルテレビ)
2018年12月26日_議会記者発表「一日ひと褒め条例」
一般廃棄物収集運搬業の許可の取消しについて
2018年10月22日_多可町役場新庁舎が開庁しました
多可町自転車ネットワーク計画
ご自宅のブロック塀の点検をしましょう
面会交流・養育費
在宅歯科訪問
独自利用事務に係る情報連携の届出書の公表について
多可町特産品認証商品
広報たか
多可町子ども会少年少女ミニサッカー大会にかかる抽選結果について
30年第84回
多可町子育て家庭ショートステイ
多可町養育支援訪問事業(ヘルパー派遣・専門的訪問支援)
国民健康保険制度の安定化に向けて
多可町未熟児養育医療
村田町 【宮城県】 姉妹都市・災害時相互応援協定
ゴミ・環境・防犯等各種申請書【生活安全課】
若狭町 【福井県】 友好協定・災害時相互応援協定
若桜町 【鳥取県】 友好協定・災害時相互応援協定
多可町商工会(リンク)
多可町ふるさと検定
播州織【関連サイト】
脳脊髄液減少症
各種税関係申請書【税務課】
敬老事業交付金申請書【福祉課】
妊娠・出産
入園・入学
子育て
結婚・離婚
住居・引越
高齢者・介護
おくやみ
健康・保険
障がい者支援
諸証明・税金
就職・退職
手当・助成
たかおこし隊
(多可町地域おこし協力隊)
多可の自然とウォーキング
多可町、医療・福祉介護の
求人情報サイト